2006年2月のエントリー 一覧

なんだか毎月カードの請求がくる。

15万~25万の間をいったりきたり。

たまに自分の給料以上の額がきたりして、笑わせる。

別に高いもの買ってるわけでもなし。でも手元には何も残ってなし。

そんなはずないと、明細を見てみても、
ふむふむなるほど全部自分で使ったやつだと妙に納得。

会社の先輩いわく、最低でも年間100万は貯まるとのこと。
でもなぜか僕だけ貯まらないどころか20万近い負債を抱えてる。

うー。何がいけないんだろうか。
お財布見ても穴が開いてるわけじゃなし。。。

だから摩訶不思議。

チベット旅行記

イマサラながらに河口慧海を読む。

戦前日本にこんな奇特な方がいたものだと、
ただただ感嘆するばかりである。

真言宗のお坊さんで、中国経由で伝えられた仏教に飽き足らず、
真の経典を求めてチベットへ旅立つ。
日本を出て、インド、ネパールを経てチベットへ。

カトマンズからラサまでは距離にして1000km。
現在のルートでも途中5000mの峠を越える。
あの荒涼とした大地を、じっとしているだけで頭が脈打つ程の高高度下を、
鎖国中のチベット。
外国人に道は閉ざされていたため、
河口慧海は、道なき道を歩いて進む。

100年前。
やっぱり名声のために冒険家は生まれないのだな。

そして現代。
日本から2週間かけ。へとへとになり僕がたどり着いたラサは。
ポタラ宮の前にはアスファルトの道路。
その歩道からポタラ宮をファインダーで捉えると、
居なくなって久しい主の代わりに中国語の横断幕が。

本のなかのチベットとは違い、
痛々しい程に、変わり果てた姿ではあるけれども。

そこは慧海の目指した天竺なのだ。

このページの上部へ